2021-12-26 14:39:09
令和3年度SC大阪健康づくり大学校③
皆さん、こんにちは。SC大阪事務局です。
今回も、令和3年度SC大阪健康づくり大学校の様子を紹介します。
カリキュラムはこちら → 令和3年健康づくり大学校カリキュラム
⑦日目
YMCA総合研究所 副所長の重信 直人先生による
【健康長寿の鍵! フレイル(虚弱)予防】
「人生最後の10年間をどう生きたいですか。」
考えさせられる動画の後は転倒予防トレーニングや、口腔機能の向上のための
お口の体操、また頭の体操などわかりやすく説明していただき、皆で実践しました。


⑧日目
前半は大阪府薬剤師会 常任理事の宮田 憲一先生による
【薬の正しい使用について】
薬についての豆知識をQ&Aで教えていただき、
正しい使い方を楽しく学びました。

後半は大阪府立大学 人文科学系 教授の吉竹 信二先生による
【「健康寿命」を伸ばすための生活習慣と運動
-肥満と寝たきりを予防するための理論と方法例から-】
先生の理論的なご説明で、生活習慣病による肥満を改善・予防し、必要な筋力を
維持するためのダイエットとトレーニング方法についての基礎知識を学びました。

⑨日目
Mottoひょうごの事務局長 栗木 剛先生による
【これからの老人クラブに期待すること】
先生の明るく楽しいお話に会場は笑い声が響き、
うんうんとうなずく受講生の姿が何度も見られました。

閉講式
閉講式では、SC大阪 杉本会長のあいさつの後、
今回、無事に終了された受講生24名全員に修了書が授与されました。
その後、来賓でご出席いただいた大阪府福祉部高齢介護室 森田 正典室長から
励ましの言葉をいただきました。
最後に、受講生の代表者が謝辞を読まれて閉講式を終えました。
受講生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
それぞれの地域で、老人クラブのリーダーとして、
ますますご活躍されることを楽しみにしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年内のブログ更新はこれが最後となります。
今年もお世話になりました。
来年も皆様と元気にお会いできるのを
楽しみにしております。
よいお年をお迎えください。
今回も、令和3年度SC大阪健康づくり大学校の様子を紹介します。
カリキュラムはこちら → 令和3年健康づくり大学校カリキュラム
⑦日目
YMCA総合研究所 副所長の重信 直人先生による
【健康長寿の鍵! フレイル(虚弱)予防】
「人生最後の10年間をどう生きたいですか。」
考えさせられる動画の後は転倒予防トレーニングや、口腔機能の向上のための
お口の体操、また頭の体操などわかりやすく説明していただき、皆で実践しました。


⑧日目
前半は大阪府薬剤師会 常任理事の宮田 憲一先生による
【薬の正しい使用について】
薬についての豆知識をQ&Aで教えていただき、
正しい使い方を楽しく学びました。

後半は大阪府立大学 人文科学系 教授の吉竹 信二先生による
【「健康寿命」を伸ばすための生活習慣と運動
-肥満と寝たきりを予防するための理論と方法例から-】
先生の理論的なご説明で、生活習慣病による肥満を改善・予防し、必要な筋力を
維持するためのダイエットとトレーニング方法についての基礎知識を学びました。

⑨日目
Mottoひょうごの事務局長 栗木 剛先生による
【これからの老人クラブに期待すること】
先生の明るく楽しいお話に会場は笑い声が響き、
うんうんとうなずく受講生の姿が何度も見られました。

閉講式
閉講式では、SC大阪 杉本会長のあいさつの後、
今回、無事に終了された受講生24名全員に修了書が授与されました。
その後、来賓でご出席いただいた大阪府福祉部高齢介護室 森田 正典室長から
励ましの言葉をいただきました。
最後に、受講生の代表者が謝辞を読まれて閉講式を終えました。
受講生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
それぞれの地域で、老人クラブのリーダーとして、
ますますご活躍されることを楽しみにしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年内のブログ更新はこれが最後となります。
今年もお世話になりました。
来年も皆様と元気にお会いできるのを
楽しみにしております。
よいお年をお迎えください。