2020-03-02 11:46:45
桃の節句
皆さん、こんにちは。SC大阪事務局です。
今年は、暖冬で春の訪れも早くなりそうですね。
3月3日は「桃の節句」
中国ではこの日に水辺で身を清める習慣があり、
平安時代に日本に伝わりました。
それが、草木、紙や藁で作った人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、
貴族の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、
海や川に人形(にんぎょう)を流してお祓いをする
「流し雛」の習慣となったそうです。
また「桃の節句」と言われるのは、
旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、
桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだと言われています。

新型コロナウイルスの感染拡大で、
イベントや集会などが中止になり、外出を控えられる方も多いと思います。
手洗いとうがいをしっかりすることと
睡眠をしっかり取って体調管理をすることが感染防止につながります。
お互いに声をかけ合って、十分に気をつけましょう。
「桃の節句」で、厄払いをして、
早くウイルスの感染がおさまって
春を迎えられるといいですね。
今年は、暖冬で春の訪れも早くなりそうですね。
3月3日は「桃の節句」
中国ではこの日に水辺で身を清める習慣があり、
平安時代に日本に伝わりました。
それが、草木、紙や藁で作った人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、
貴族の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、
海や川に人形(にんぎょう)を流してお祓いをする
「流し雛」の習慣となったそうです。
また「桃の節句」と言われるのは、
旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、
桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだと言われています。

新型コロナウイルスの感染拡大で、
イベントや集会などが中止になり、外出を控えられる方も多いと思います。
手洗いとうがいをしっかりすることと
睡眠をしっかり取って体調管理をすることが感染防止につながります。
お互いに声をかけ合って、十分に気をつけましょう。
「桃の節句」で、厄払いをして、
早くウイルスの感染がおさまって
春を迎えられるといいですね。